肋間神経痛はろっ骨に沿って走る神経が何らかの原因で痛む症状のことで病名ではない


胸の下が時々痛いくなるときに疑われることとして、肋間神経痛があると聞いて、一体どのような疾患か、ネットで調べてみました。

肋間神経痛

肋間神経痛(ろっかんしんけいつう、intercostal neuralgia)とは、ろっ骨に沿って走る神経が何らかの原因で痛む症状のことです。肋間(ろっかん)は肋骨(ろっこつ)と肋骨の間のことを指します。

あくまで症状であり、病名ではありません。

肋間神経は脊髄から左右12対の肋骨に沿って伸びる神経です。

出やすい場所としては胸椎の5~9番に多く、左右どちらかに出るケースが多いようです。

突発的に肋骨の伸びるほうに向かってチクチク刺さるような痛みで、痛みが出る動きはほぼ一定で「こう動かすと痛い」と訴える人が多いです。

原因によって痛み方は異なり、症状の現れ方は様々で胸の痛みは数分で止まりますが、「急に電気が走るような痛み」や「ジクジクとした持続する痛み」などがあり、痛みの起こる場所は背中から脇腹、胸の前面やおへそ辺り、まれには足の付け根まで痛みを感じることがあります。




原因

原因はさまざまで解明されていないものもありますが、明らかに原因がある場合を症候性肋間神経痛、明らかな原因がわからない場合は特発性肋間神経痛といいます。

考えられる原因として一番多いのが、不自然な姿勢をとった時、また運動不足・疲労によって神経が骨や筋肉にはさまれて(絞めつけられて)突然起きる原発性です。

また、帯状疱疹ウイルスが原因で痛みを生じることがあります。

通常であればウイルスに感染すると疱疹が現れますが、稀に現れない場合があります。

発作的症状の度合とは著しく異なり、痛みが非常に激しくなります。帯状疱疹による肋間神経痛は、皮疹の有無に関わらず「ヒリヒリ」「ジクジク」とした皮膚表面の持続的な痛みを感じます。


症候性肋間神経痛の原因は、変形性脊椎症(へんけいせいせきついしょう)や胸椎椎間板(きょうついついかんばん)ヘルニア、脊椎や肋骨の周辺にがんなどの腫瘍しゅようが発生することなどによって、肋間神経が圧迫されて生じることもあります。

このように、原因となる事柄が明らかな場合の肋間神経痛を“続発性肋間神経痛”ともいいます。

これらが原因の場合は身体を動かした時、特に上半身を前後に曲げたり、左右に曲げたり廻したりすると痛みを強く感じることがあり、時には「息ができないほど痛い」こともあります。このような症状は通常、時間の経過とともに自然に収まり、動かすと再発します。


特徴

特徴的なのは、上半身の右側か左側のみに起こり、特殊な場合を除いて左右両側に起こることはありません。

また姿勢を変えた時や呼吸するとき、物を持ち上げる時に痛みが現れるのも特徴です。

痛みは深呼吸や咳(せき)、姿勢の変化などで強くなることがあり、なかには大きな声を出すと痛みが強くなることもあります。押すと痛む圧痛点がある場合もあります。肋間神経痛による痛みは慢性化することもあります。


発症している時に咳やくしゃみ等の生理現象から、ちょっとした外部からの力を加えられることで肋骨を骨折する危険性があります。

特に骨粗鬆症の症状が表面化しやすい中年女性に多く認められます。

また、胸椎(きょうつい)の圧迫骨折や、がんの転移によっても起こります。

ただし脊柱部分に変化が現れるため、診断において発見されやすいです。

またがんの転移における発症となると、痛みの影響で横になって眠ることが出来なくなります。

そのため、夜間でも座って眠るしかありません。


治療

一般的に、軽症の場合は、鎮痛薬を服用したり、患部に湿布を塗布して様子を見ます。

さらにリハビリテーションやストレッチなどの運動療法が行なわれることもあります。そのような軽傷の場合、同じ姿勢を長時間続けるとこりが生じやすくなるので、15分に一回程度体を動かすようにするとか、ウォーキング等適度な運動を継続すると良い場合があります。


肋間神経痛は1つの症状ですので、原因によって治療法は異なります。

外傷による発症の場合はろっ骨を固定するための器具を使用します。

長引くようであれば、MRI等の画像診断を含めて原因の重症度を診断したうえで、局所麻酔薬を使用して神経ブロックが行われることもあります。

神経ブロックとは、痛みの原因となっている神経の場所を特定して、そこへ局所麻酔薬や、消炎作用の強いステロイドを注射して治療する方法で、多くはペインクリニック科で実施しています。

また東洋医学に代表される鍼治療、低周波治療が有効とされる場合もあります。


ただし注意すべきは肋間神経痛と似た痛みが狭心症の可能性があります。

狭心症以外に腫瘍や胸膜炎、など何らかの病気により肋間神経痛が引きおこされていることもあります。

肋間神経痛の治療法を続けていても快方に向かわず、痛みが周期的に継続する場合は狭心症もしくは他の臓器系の疾患を疑って早期診断を受けるべきです。


肋間神経痛の診療科目

症状によって科が異なりますが、脊髄の病変、捻挫等による関節の異常、運動痛によるものは整形外科です。

運動痛によるものではなく、神経痛や関節の違和感、しびれなどによるものは内科とされます。

ただし、症状は原因はさまざまのため、医療機関で適切な指示を受ける必要があります。


肋間神経痛の原因を特定するための検査をおこないます。

そのため、疑われる原因により検査の内容も変わります。

もし、外傷や骨格、筋肉の異常が原因と考えられる場合はレントゲンやCT、MRIなどの画像診断をおこないます。

内臓疾患などを原因に疑えば画像診断に加えて血液検査などが実施される可能性もあります。