汗をかいて痒くなった時の対策

 暑くなると、汗をかくようになります。

特に梅雨時は、じっとしていても汗がじんわりと滲んでくることが多いです。

若い時は、そうでもなかったのに、歳をとったせいか、汗をかくとチクチクすることが多くなりました。


原因

体から出る汗には、塩分やアンモニアといった成分が含まれています。

量としてはそれほど多くないものの、このような汗の成分は肌を刺激して、かゆみを引き起こす原因となります。

汗に含まれる水分が乾いても、塩分やアンモニアは蒸発しません。

シャワーなどで洗い流さない限り、肌に刺激となる汗の成分はいつまでも肌の表面に残るため、しつこいかゆみがなかなか治まらないのです。

汗の成分によるかゆみは広い範囲に症状が現れるのが特徴で、皮膚のバリア機能が低下しているときに起こりやすい傾向があります。

皮膚のバリア機能とは、肌の最も外側にある「角層」と呼ばれる部分がもつ、体を守る機能です。

健康な状態の角層は、細胞がきれいに整列し結びつくことで、外から加わる刺激から体をガードしています。

ところが、なんらかの原因で角層の細胞間に隙間ができると、肌を守る働きが低下してしまいます。

その結果、肌が敏感になり、ちょっとした刺激でかゆみが生じやすくなってしまうのです。

皮膚のバリア機能は、さまざまな要因で低下してしまいます。

加齢やターンオーバーの乱れのほか、紫外線によるダメージ、そして肌の乾燥もバリア機能に影響を与えます。

また、高温での入浴やこすり洗いもバリア機能が低下する一因となります。


あせも

あせもとは、大量の汗が原因で起きる発疹で、正式には「汗疹(かんしん)」と呼ばれています。

大量の汗を急激にかいたときに、汗がスムーズに排出されないことで、このような皮膚疾患が生じます。

あせもは一般的に、体温が高く汗をかきやすい乳幼児や、子供の肌トラブルとして捉えられることが多いものの、大人にも発症リスクがあります。

暑い季節は、汗とともに大量に分泌される皮脂や汚れが汗腺に詰まりやすい傾向にあります。

汗腺の内側に汗が溜まることで周囲の細胞が刺激を受け、炎症や水ぶくれとなった状態があせもです。

一口にあせもといっても、いくつか種類があり、汗腺が詰まる場所の深さによって症状は異なります。

例えば、皮膚のごく浅い部分で汗腺が詰まった場合には、角層の内部に白や透明の小さな水疱ができます。これは「水晶様汗疹」と呼ばれる症状で、炎症によるかゆみはほとんどありません。

一方、代表的なあせもの症状は、「紅色汗疹」と呼ばれ、表皮の近くで汗腺のつまりが起き、破裂することで、肌表面に赤みのあるぶつぶつができます。

紅色汗疹は強いかゆみが特徴で、かけばかくほどかゆみが増し、ヒリヒリすることがあります。

また汗腺が詰まった部分に細菌が増殖し、膿がでることもあるので注意が必要です。

あせもは、夏の高温多湿な環境下でスポーツをしているときなど、汗をたくさんかくとできやすくなります。

その他にも、ベルト、下着の締め付けのように、肌の通気性が悪い部位にもできることがあるので注意します。

いろいろな物を触った手や、爪の中には雑菌がたくさんいます。

この手であせもの部分を掻きむしってしまうと、皮膚の表面表皮が剥がれ、血が滲み出てきてしまうことがあります。

その傷に、手についた細菌が入り込み、増殖することで「とびひ」が起きます。

とびひは、正式名称で伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と言いますが、水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)と痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)の2種類があります。

水疱性膿痂疹は、よく幼児がなりますが、小さな水泡が出来、しばらくすると水泡が拡大し膿が出てきます。

はじめは透明ですが、徐々に黄色い膿ができます。

この水泡を掻く時に水泡の液体が爪や指につき、あせもが出来ている以外の他の場所を触ると、そこに爪に付着した黄色ブドウ菌が元となり水泡ができます。

痂皮性膿痂疹は、赤く腫れて膿疱ができ、皮膚が赤く爛れ、そこにかさぶたができます。

痒みよりは痛みが生じることがあり、熱がでたりリンパ節が腫れたりします。

化膿レンサ球菌が原因となりますが、化膿レンサ球菌が全身に回ると全身が腫れ、重症化すると肝臓に炎症が起き、血尿やタンパク尿がでることがあります。


抑える方法


かかない

肌がかゆいと何度もかいたり、爪を立ててひっかいたりしがちです。

しかし、肌をかきむしると余計にかゆみが広がって悪化するため、できるだけかかないようにします。

肌をかくと角層にダメージを与え、さらなるバリア機能の低下を招きます。

また、皮膚が傷ついて化膿するリスクもあるため、かき壊さないよう注意します。

かゆみを感じるとどうしても気になってしまいますが、できるだけ意識しないことが大切です。

かゆみ止め

かゆみ止めを塗ると、素早くかゆみを止めて炎症を抑えることができます。

皮膚のバリア機能の低下した状態に汗をかくことでかゆみが起きている場合、うるおいを与えて肌の環境を整える必要もあります。

うるおい成分が入ったかゆみ止めを選べば、かゆみを止めるとともに肌にうるおいを与えることができます。


冷やす

汗をかいて肌がかゆいときは、患部を冷やすとかゆみを鎮める効果があります。

汗の刺激で炎症を起こした肌は、熱をもっています。

患部を冷やして熱感を抑えると心地よく、しつこいかゆみが和らぎます。

保冷剤をタオルやハンカチでくるんで冷やすのがおすすめです。

保冷剤や氷を直接患部に当て続けると凍傷になる恐れがあるため、タオルで包んでじんわりと冷却するのがポイントです。


皮膚科

汗によるかゆみの症状がひどい場合は、無理をせず皮膚科を受診します。

広範囲のかゆみやヒリヒリとした痛みがあるときは、医師の診断を受けることを勧めます。

特に、あせもの場合は、本人やまわりが思っていた以上に重症化していることもあるため、注意が必要です。

かき壊して化膿すると治りにくくなり、治療が長引きます。

最悪の場合、肌に跡が残ってしまうこともあります。

肌のかゆみの治療には、ステロイド外用剤を使って炎症を抑えるのが一般的です。

医師の指導に従い、肌を清潔にしてから薬を塗ります。

ステロイド外用剤は市販薬として、薬局やドラッグストアでも購入することができますが、症状がひどい場合、自己判断での使用は禁物です。

他の皮膚疾患が隠れている可能性もあるため、医師の診断を受け、適切な処方箋をもらうことをお勧めします。


予防


汗による刺激

汗ばむ季節のかゆみを抑えるには、汗による刺激を避けることが大切です。

汗の刺激成分が、長時間肌に付着しないように対策することで、かゆみでイライラすることが少なくなります。

汗は本来、体温調節をする重要な役割を担っており、汗の水分が蒸発することによって表面の熱を奪い、体温を下げます。

また、汗は皮脂と混ざることで皮脂膜を作り、肌を乾燥から守ります。そのため、健やかな肌のためにも、汗は必要不可欠です。

汗によるかゆみを防ぐために、「冷房を入れてできるだけ発汗を抑える」、「極力運動をしない」という考え方はあるものの、汗をかくことにはたくさんのメリットがあります。

汗をかくのを避けるのではなく、汗を肌に付着したままにしない工夫をします。


通気性衣類

肌着は、通気性と吸湿性の良さを重視して選ぶ必要があります。

肌着が蒸れると汗の分泌量が増え、それだけ肌が刺激を受ける可能性が高まります。

暑い季節の肌着を選ぶなら、綿100%の生地を使ったものがおすすめです。

綿は吸湿性に優れた素材で、肌触りもやさしく、肌に負担をかけにくい性質が魅力です。

一度濡れた肌着は乾きにくく、濡れたまま放置すると雑菌が繁殖するリスクがあります。

汗がかゆみの原因となるだけでなく、嫌なニオイやベタつきで不快度が増すため、汗をかいたら早めの着替えを心がけます。

最近は、化学繊維を使用した速乾性にすぐれた肌着も登場しています。


シャワーを浴びたりすぐ拭き取る

少量でも、かいた汗をそのまま放置するのは厳禁です。

早めに汗を取り除くようにします。

汗をかいたら、風呂やシャワーで洗い流すのが理想です。

ただシャワーを浴びるたびにボディソープを使うと肌の乾燥の元になるので、ぬるま湯だけで洗い流す方がお勧めです。

入浴後、エアコンを上手く使って、汗を押さえてやると汗によるかゆみもとれます。

ゴシゴシこすると肌を刺激し、バリア機能の低下を招いてかゆみを助長してしまうので注意します。

外出先での入浴は難しいため、濡れたタオルやハンカチで汗を拭き取るだけでも十分です。

汗を拭いて濡れたハンカチには雑菌が繁殖しやすいので、暑い季節の外出には、何枚か替えのハンカチを持参するのがお勧めです。

外出先では、ドラッグストアなどで販売されている「汗拭きシート」を使うと便利です。

清涼感のあるタイプや爽やかな香りが付いた商品もあり、ベタベタ肌がすっきり改善できます。

ただし敏感肌の人は、アルコールやメントールなどの清涼成分の含まれているシートには注意が必要です。

汗や汚れを良く取り除く一方、肌に刺激となったり、保湿に必要な皮脂を奪って乾燥を招いたりする場合もあります。

敏感肌の人やアルコールに過敏な人は、低刺激性やアルコールフリーの汗拭きシートを使用することがお勧めです。

暑い季節の外出時は、吸水性の良いハンカチやタオルを持ち歩きます。

汗が流れてから拭き取るのではなく、額に少しでも汗が浮いたら、ハンカチで押さえて吸い取るのがポイントです。