超小型モビリティ

超小型モビリティについては、軽自動車よりも小さいサイズの規格として真面目に検討されているようです。

2019年10月現在、超小型モビリティは1人乗りのミニカー登録(青ナンバー)か、軽自動車登録(黄色ナンバー)で2人乗車もできる車両の2パターンがあります。

軽と同じ黄色ナンバーではありますが、公道は国土交通省の超小型モビリティの認証制度を使用して自治体の許可を得ることで走れる流れになっています。

高速道路は走れませんが、更に法整備が進められると考えられます。

トヨタ 「i-ROAD」

超小型三輪EV「i-ROAD」は、2013年のジュネーブモーターショーで公開されました。

「i-ROAD」は、「コンパクトで爽快なモビリティ」をテーマに掲げた超小型二人乗り電気自動車です。



全幅85㎝と超コンパクトながら、前後に二人乗る事ができ、一般的なバイクの様に、自分でバランスを取る必要無く一体感のある爽快な走りが可能です。(ヘルメットは不要)

電気自動車(EV)なので排出ガスはゼロ、一回の充電で最大50㎞走行可能です。


i-ROADの一番の特長は独特のステアリング構造です。

操舵は後輪で、前輪は左右ではなく上下に動き、これで車体が傾きます。

ハンドルを切ると車体がイン側にスッと傾き、後輪から回り込むように曲がります。
 

諸元

全長:2,350 mm
全幅:870 mm 
全高:1,445 mm 
ホイールベース:1,700 mm 
乗車定員:2人 
駆動方式:前輪駆動
一充電走行距離:50km
空車重量:300kg
パワートレイン電動モーター×2個
バッテリーリチウムイオン電池

トヨタ 「i-TRIL」

トヨタ自動車(以下トヨタ)は、2017年3月9日に一般公開が始まったジュネーブモーターショーで、「アクティブリーン機構」を搭載した小型EVコンセプトモデル「 i-TRIL」をワールドプレミアしました。


コンセプトモデルの名称である「i」は私、「TRIL」はTRIple(3人)とLean(リーンテクノロジー)を合わせた造語で、デザインはフランス・ニースにあるトヨタの開発拠点ED2が担当しました。

トヨタが今回ワールドプレミアした「i-TRIL」では、左右前輪が上下して車体の傾きを最適に自動制御する 「i-ROAD」譲りの「アクティブリーン機構」を搭載。快適性・安定性を両立すると共に、意のままに操れる一体感のある走りを実現したといいます。


さらにクルマの中心にドライバーを配置する「1+2レイアウト」を採用しました。

3人乗車を実現すると共に、3輪仕様の 「i-ROAD」から4輪仕様へと発展させています。 


小さなコミュニティにおける30〜50代の子育て世代のライフスタイルを想定しており、使い勝手の良さによる楽しさを提供します。

都市生活者のニーズに応えるパーソナルEVとして開発されました。



パワートレーンには電動モーターを採用しており、満充電時の航続距離は200km以上。空車重量は600kgで、スリーサイズは全長2,830mm×全幅1,500mm×全高1,460mm、ホイールベースが2,080mmとなっています。