指の節が赤く腫れる症状



歳を取ると色々な症状がでてくるもので、80台の義母も何か体の不調が出ると病院へ行って診てもらうことが多いです。

先日義母が、手の指の節が赤く腫れるというので、妻の撮ったその時の写真を見せてもらいネットで調べてみました。


へバーデン結節

へバーデン結節は、以前は「指曲がり症」と呼ばれた病気です。

へバーデン結節は変形性関節症のひとつで、加齢や酷使による関節軟骨の摩耗にともない、関節に変形と慢性的な炎症が生じる疾患です。

ヘバーデン結節は指の軽い腫れとジンジンする痛みから始まり、変形が進んでくると、指を使った時にズキズキ痛んで、動かしづらくなる例が多いようです。

原因は不明ですが、一般に40歳代以降の女性に多く発生します。

手を良く使う人にはなりやすい傾向があります。

遺伝性は証明されてはいませんが、母や祖母がヘバーデン結節ニなっている人は、体質が似ていることを考慮して、指先に負担をかけないように注意する必要があります。

保存的療法としては、局所の安静(固定も含む)や投薬、局所のテーピングなどがあります。

急性期では少量の関節内ステロイド注射(特にトリアムシノロンは有効)なども有効です。

保存的療法で痛みが改善しないときや変形がひどくなり日常生活に支障をきたす場合は、手術を考慮します。

手術法にはコブ結節を切除するものや関節を固定してしまう方法が行われます。


関節リウマチ

関節リウマチは関節が変形する膠原病、自己免疫疾患の1つです。

ヘバーデン結節と違うのは、指関節だけではなく、全身の関節に症状がみられるという点です。

男女比は1:4で女性に多く発症がみられますが、その理由はよくわかっていません。

女性ホルモンの影響や、免疫の仕組みの違いなどが関係していると考えられています。

リウマチのかかり始めには、熱っぽい、からだがだるい、食欲がないなどの症状が続いたり、朝方に関節の周囲がこわばることがあります 。

その後、小さな関節が腫れ、やがて手首やひじ、肩、足首やひざ、股関節など全身の関節に拡がっていきます。

ちなみに、「リウマチ熱」という病気がありますが、これは溶連菌という細菌の感染によって起こる病気で、関節リウマチとは異なります。

関節リウマチの治療の基本は、「病気の進行を抑える」「痛みをとる」「機能障害の回復」です。

炎症による痛み、関節破壊による痛みなど、痛みの種類に合わせて薬物療法・基礎療法・手術療法・リハビリテーション(リハビリ)を組み合わせた治療が行われます。

最近、関節リウマチの薬物治療法は格段に進歩しています。

「メトトレキサート」などの抗リウマチ薬という内服薬が治療の中心とされています。

また、「生物学的製剤」という注射の治療薬も登場し、個々の症状に応じた治療法の幅が広がってきています。


痛風

痛風は良く知られた病気で、風が吹いただけでも痛みが走るといわれ、主に足の指に見られる症状です。

指の腫れや強い痛みを発症し、生活に支障をきたすこともあります。

痛風(つうふう、gout)とは、尿酸が体内で析出して結晶ができることにより、関節炎などを来たす疾患です。

背景には高尿酸血症などが存在します。

体内でのプリン体が増えたり、腎臓での尿酸の排せつ量が減ってしまうと、血液中の尿酸の量が増えてきます。

尿酸値が7.0mg/dLを超えると高尿酸血症と診断され、関節の中で尿酸の結晶ができはじめます。

7.0 mg/dLを超えて尿酸値が高ければ高いほど。期間が長ければ長いほど痛風発作が起きやすくなり、合併症のリスクが高くなります。

高尿酸血症の状態のままでいると、ある日突然、痛風発作に襲われます。

痛風発作は夜中から明け方に起きることが多く、痛みのピークは発症後2~3日間続きます。

その後、2週間以内に痛みはなくなります。

しかし、適切な治療を受けて生活改善しないと、痛風発作を繰り返すようになります。(間欠期) 

そして、だんだん発作の間隔が短くなり、やがて常に痛みや腫れがある「慢性期」になります。

繰り返し痛風発作が起きる部位では、骨や関節の破壊や変形があらわれるようになり、関節周辺や皮下には痛風結節と呼ばれる、こぶのようなものができます。

痛風発作が起こりやすい場所としては親指の付け根・足の甲、ひざ、足首、アキレス腱[けん]などです。

最初の痛風発作の7割は足の親指の付け根に起きます。

尿酸の結晶は腎臓に溜まると腎障害を引き起こし、尿路や膀胱に溜まると尿路結石を起こします。

また、痛風ではメタボリックシンドロームに陥りやすく、高血圧や肥満・脂質異常症・糖尿病など、多くの生活習慣病を併発しやすいことがわかっています。

その結果、動脈硬化を起こしてしまい、心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わるような病気につながってしまうのです。

痛風であることがわかったら、尿酸クリアランス検査が行われます。

これは尿酸が増える原因と腎機能を調べる検査です。

これによって「尿酸をできにくくする薬」か「尿酸の排せつを促す薬」のどちらを選択するかを決めます。

また、痛風発作を起こしている場合には尿酸値を下げる薬を使わずに、発作を抑える薬を服用します。

発作を抑える薬は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)で、痛みがなくなるまで服用します。

腎障害などでNSAIDsが使えないときには、副腎皮質ステロイド薬を使用します。

痛風発作の前触れに気付いたときには、未然に発作を防ぐ事ができるコルヒチンという薬を服用します。

尿酸値6.0mg/dL以下を長期間維持できれば、関節に溜まった尿酸は徐々に分解されて、溶けてしまうと考えられています。

このように痛風は治ることが期待できる病気なのです。


腎臓の病気

稀なケースですが、腎臓の病気によって指の腫れを発症することがあるようです。

腎臓は体の水分量を調整する役割がありますが、この機能が低下すると指の腫れ、もしくはむくみといった症状を発症するそうです。

特に重力の影響を受けやすい下肢のむくみが初期症状として顕著に現れるようになります。

腎臓の病気には様々あります。

例えば糖尿病をきっかけとして腎機能が低下するケースもありますし、高血圧が原因でおこる病気もあります。

腎臓の病気の治療は、血圧を下げる薬や、排尿を促す薬、体のイオンバランスを整える薬などを服用しつつ、腎臓の機能をサポートしていくことがあります。

腎臓は様々な機能を持っているので、悪くなればそれだけ全身に影響が出てしまいます。