年末大掃除と正月飾り


大掃除は神事

大掃除の始まりは古く、平安時代と言われています。

当時、12月に一年間の煤を払い、神様を迎える「煤払い(すすはらい)」と呼ばれる宮中行事が行われていました。

鎌倉時代以降、その風習が寺社仏閣にも広がり、江戸時代になると12月13日を「煤納めの日」と定め、江戸城の大掃除が行われるようになった事がきっかけで、一般庶民にまで大掃除の文化が広がっていきました。

現代でも煤払いは神社仏閣で行われており、全国的に12月13日に行われることが多いです。

煤払いは「正月迎え」、「ことはじめ」、「ええことはじめ」等とも呼ばれており、掃除とともにお正月に年神様をお迎えする、お正月準備のはじめとも言われています。

年神様とは、毎年元旦、各家に新年の幸せをもたらしてくれる神様の事です。

本来大掃除は自分たちのためではなく、お正月に年神様を気持ちよくお迎えするための神事として行われていました。

この「煤はらい」の神事から、大掃除は一般的に12月13日から始めるのが習わしとなっています。


大掃除・お正月飾りを避けた方が良い日

大掃除を避けた方が良いとされている日も存在します。

12月29日は「二重の苦」という語呂合わせから避けた方が良いとされています。

また12月31日大晦日に大掃除をして正月飾りを飾るのは葬儀と同じで、一夜飾りで縁起が悪く、年神様(としがみさま)をお迎えするのに失礼にあたるとされています。

1月1日は、家に来てくれた年神様を掃き出し、福を逃すことになるため避けるべきとされています。

お正月飾りは、大掃除がすんでから飾ります。

お正月飾りは、厄や禍を祓う結界の意味を持ちます。

しめ飾りを飾ることで、年神様が安心して降臨できる神域を作り、お迎えするのです。

お正月飾りの飾り始めは、大掃除と同じ理由で 、12月29日と12月31日は避けた方が良いとされています。

正月飾りはできたら12月28日まで、それが難しい場合は12月30日に飾ります。

門松、鏡餅も同様です。

但し地方によっては、29日を「ふく」と読み福を呼ぶとするところもあります。


年末の大掃除は日本だけの風習

1)アメリカ

アメリカでは、春になってから、家族で、掃除や家の補修を行っています。

家によってはクリスマスの前に、いつもより丁寧に掃除をする人もいるようです。


2)ヨーロッパ

フランス、イギリス、ドイツなどのヨーロッパの国では、春に「スプリング・クリーニング」という大掃除をします。

3)中国

中国では、春節(しゅんせつ)の日に大掃除を行います。春節とは、旧暦のお正月の事で2月になりますが、毎年日にちが変わります。