車の塗料補修にソフト99とホルツは併用できない

 

車の塗料補修にソフト99とホルツの選択があります。

ネット上でより安い製品を購入したくなるのは人情ですが、併用はできないようです。


カラーペイントの違い

ホルツのカラーペイントには、ニトロセルロースが含有されているので、ラッカー塗料ということになるだということになります。

ソフト99は、アクリルと有機溶剤の組み合わせなので、合成樹脂塗料となります。

成分表から、塗料の種類が違うことが分かります。

塗る面と噴射口の適正距離

ソフト99 → 15~25㎝
ホルツ → 15~30㎝

塗り重ね時間(インターバルタイム)
ソフト99 → 10分程度の乾燥時間
ホルツ → 15~20分程度の乾燥時間

ラッカー塗料と合成樹脂塗料の違い

ラッカー塗料合成樹脂塗料
樹脂ニトロセルロース
アクリル樹脂
アクリル樹脂
溶剤強い有機溶剤有機溶剤(水性もあり)
乾燥時間かなり早い早い
塗膜硬さ硬いやや柔らかい
耐久性
耐候性
塗膜は、ラッカーの方が硬くなる傾向にあります。
塗膜が硬いので耐久性も高いです。
合成樹脂塗料の場合は、塗面にやや粘着性があり、爪で引っ掻くと、引っかり感かあります。

耐候性に関しては、合成樹脂塗料の方が若干良いですが、ほとんど差はないと言える程度です。
溶剤は、ラッカーの方が強いものを使用しています。
溶剤が強ければ溶解性能も強い事になります。重ね塗りをする場合は注意が必要です。

ソフト99の方が、塗膜がやや柔らかくて、厚めの感じがします。

ホルツの方は、下地の隠蔽率が低いのか、キレイに塗るには、重ね塗りの回数が多くなります。

ソフト99とホルツは、塗料の種類が違う(溶剤の強さが違う)ので、併用は避けた方が良いです。

例えば、合成樹脂塗料を塗った上に、重ねてラッカースプレーを噴霧したとします。ソフト99の上に、ホルツを重ねるイメージです。

その場合、合成樹脂塗料の溶剤よりも、ラッカースプレーの溶剤の方が強いので、下に塗ってある、合成樹脂塗料の塗膜を溶かして、リフティングを起こしてしまうことになります。下地処理から剥離して、やり直す事になってしまいます。

ここまで、違いがあると、下地にプラサフ・上塗りにウレタンクリア仕上げという場合にも、一貫して同じメーカーのものを使用した方が良いかもしれません。

スポンサーリンク

ユーザーレビュー

事例1

「下地処理は出来るだけ丁寧に。僕はいつもこの段階を怠るので、月日が経ってから後悔します。

湿度の高い日、風の強い日は止めましょう。勿論雨は論外です。
あまりに暑い日は日陰で行いましょう。

缶は温める方がガス圧が安定します。

お湯で温めるよりはドライヤーやヒートガンで温めましょう。

缶を振るとカラカラと音がしますが、これは溶剤と塗料をかき混ぜるための物が入っているからです。

塗料と溶剤は微妙に比重が違うので缶は上下方向に振ります。

お湯で温めた缶は振っている時にノズルに水分が付いていまうことがあり、そのまま塗装すると失敗します。

ただし、ヒートガンを使う時は熱しすぎると爆発するので最大限の注意を!!!!!缶はまめに振って自分の体温より温かくなる程度で大丈夫です

噴射の時も気を付けることがあります。

スプレーの吹き始めと吹き終わりの瞬間は塗装対象物から外れた時に行います。

押す瞬間と放す瞬間は塗料の噴出が安定しないからです。

スプレー作業も風上から風下に移動するといいでしょう。

勿体ないことですが、缶の塗料がもうすぐ無くなりそうだと感じたら、その缶は終了!!。

ガス圧が低くなりキレイな噴射が出来なくなります。

次の新しい缶を使用してください。

塗装時のコツは近接噴射で塗料が垂れる寸前まで厚塗りすることです。

缶から出た塗料が空気に触れ、塗面に到着するまでの本当に僅かな時間で粒の表面が乾燥します。

湿度が高いと湿気を含んで乾燥するので濁りを含んだりします。

その「乾燥」と塗料溶剤との関係で、「少し」よりは「一気に沢山」吹き付ける方が、表面張力が絡んだ絶対的な艶と、乾燥時の被膜強度も高くなります。

だからと言ってあまりに近接では泡ふいて大変なことに。

きちんと手順を踏んだスプレー作業は磨かなくても艶々です。

ただし、最初から近接噴射すると、ただ垂れるだけ。

最初は「あとから近接噴射する塗料」の為の「足場を作るつもり」で離して噴射、カサカサの状態に塗ります。

完全乾燥まで待つ必要はありません。さっきよりも近い距離で塗っていきます。

ちなみに待つ時間は気温や湿度で変わるので何分と断言することは難しいですが、これからの季節、晴れであれば5分~15分を目安にしています。

もっと時間を置いても構いません。

時間が短い方が前回塗った塗料が今回の塗料に含まれる溶剤で溶けやすい。逆に長ければ溶けにくいですね。

前回の塗装がカサカサであれば新たなる塗料の溶剤で一度溶かされたほうが密度が高くなる訳ですし、今回の塗料の溶剤で前回の塗料が溶けにくいのに一気に厚塗りすると垂れます。

また少し経ったらさらに近くで噴射。当然塗装中には缶を移動しながら塗っていくわけですが、この繰り返しの作業中に「移動がどのぐらの遅さまで可能なのか」を見極めるように集中しながら観察してください。

垂らしてしまったら・・・・無視するか、作業を止め乾燥を待ってやすりがけしましょう。そして綺麗に削れたら作業再開です。

また垂れていない状態であっても目立つ埃などが塗装面に付いてしまった場合も乾燥を待って細かいやすりを利用して取ります。

本当は気圧を利用して埃をシャットアウト出来る専用のブースで塗るのが理想ですが、個人所有出来るものではありません。

僕の場合、埃に関してある程度は仕方のないことと諦めます。

かなり近接での噴射になるとあることに気づくと思います。

スプレーのノズルから中心付近に放たれる部分は艶がでるのに、中心を外れた部分は艶が出ません。

対象物がある程度の大きさの物であれば、スプレーの噴射範囲は限られているので、直前に塗った部分に半分重なるようにずらして塗装を繰り返します。

何回繰り返したら終わりという訳ではありません。艶艶になったら終わり!!!!

クリアーを塗るのも大体同じで結構です。

クリアーのほうがカラーよりも少ない回数で終わることが多いです。

ホルツの塗料は垂れないように意識しているのか全く艶のない梨地にしかなりません。

缶の塗料が少なくなってくると変な油分が出てきて表面を荒らして泡泡に・・・・。乾燥後磨いても中々艶が出ない・・・・。

ホルツの塗料は他社の塗料とは何かが違うみたいです・・・。ただ、爪で強く叩いても傷になることもないので被膜強度はあるようです。」

事例2

「スバル インプレッサ スポーツ、塗装色はアイスシルバー メタリック。樹脂製の前部バンパーのスカート部にかなり広範囲に亘りすり傷(コンクリートブロックにこすった)を付けてしまいました。

タッチアップペイントではカバー出来ませんので、この商品を使ってみたところ指摘しないと分からないくらいに修復ができました。

商品の色調が現存の車の色と違和感がないくらい適合しているか一番心配していたのですが、全く問題がありませんでした。

またスプレーの噴射ミストも細かく塗装面より30Cm位離れて薄く吹き、数回吹き重ねると綺麗に仕上がります。

作業後2時間程度で塗料が乾燥した後、クリアー塗料を吹いて仕上げました。

なお、事前にすり傷は耐水サンドペーパーで水研ぎし表面に凹凸がない状態にておく処理を施しています。」