自作カースロープ
エンジンオイル交換のために、自作カースロープを作っている人達がいます。
ネットには、いくつか事例がありますが、多くは木材を使ったものが多いようです。
事例1
下回りの作業をするのに、いちいちジャッキアップするのが面倒なのでカースロープを自作しました。
作り方はいたって簡単。木の板を切って釘で止めるだけ
インプレッサの車高を考慮して、厚さ19mmの板を7枚重ねて釘打ちしました。なので、このスロープで133mmのリフトアップが出来ます。

これぐらいリフトアップできます。
※安全のためジャッキを掛け、輪止めをしてます。
Myインプレッサの車高はフロントで約215mmあるので、合計348mmのスペースが出来ます。
このスロープに乗るには結構気合が要ります。ちょっと勾配が急すぎましたね
まぁ、ジャッキ使うより楽ですけどね♪
後日ブラックで塗装しました。
-----------------------------
もし作る人がいたら参考までに↓
・板寸法 610×135×19
・使用枚数 8枚
・切断する長さ
1枚目 300/610
2枚目 344/566
3枚目 388/522
4枚目 433/477
5枚目 477/433
6枚目 521/389
7枚目 566/344
8枚目 610/300
それぞれを順番に重ねていき釘を打ちます。
あと300mmの板2枚は使いません。(サスが縮んだ際にリップを擦る可能性があります)
好みで色を塗れば完成です♪
事例2
自作】 木製カースロープ(H=9cm)
パーツレビューにアップするような代物ではないのですが・・・(汗)
マフラー取付調整のために製作しました。
これで、9cmアップできます。
作業は電動工具があれば楽チン♪
安価で簡単に製作できますヨ【材料費】※ホームセンターで購入
木端 (袋詰め放題) ¥200 ⇒1袋でピッタリ使用量確保!
コーススレッド 75mm ¥218 ⇒いわゆる「木ねじ」50本入
自作 木製カースロープの改良 H=13cm

オイル交換作業を容易にするため、ホームセンターで木材の端材を購入し、3年前に製作したスロープを改良し、H=9cmからH=13cmにアップしました。
H=13cmは、純正車高でギリOKです。
L=56cm、B=18cm、H=13cmです。木工DIYに当たっては、道具が重要です。
昇降を滑らかにするための「角落とし」には『横引き』がしっかりできるノコギリが必要です。また、コーススレッドを打ち込むインパクトレンチは必須です。
今回、この作業のために「しっかりした」ノコギリを購入したら作業がとってもはかどりました♪(ノコギリ798円が一番高価だったww)
◆今回追加した木材。
材料「2×材」約1.5m(@150円)×2本
事例3
事例4
事例5
もともと、VW UP!のオイル交換で使っていたスロープですが、CR-Zの車高とスロープの角度の影響で、バンパー下のゴムに当たります。
先日のオイル交換は当たっていることに気付かす乗せちゃいました… ゴムが擦れ、焦げた匂いが…
で、早速近くのビバホームでカフェ板を3枚と、ネットでローダウン用のスロープを調達。
ここ最近の木材価格の高騰に驚きました。
以下にカット
1200 800 2枚
1000 1000
1200に1000を木ネジどめし、端材をスロープのストッパーに使用

完成

タイヤに付けましたが、干渉しません

新旧比較
旧タイプはスロープ角度 17度
新タイプは13度

17センチのリフトアップです。